top of page



健康な作物が病害虫の被害を受けにくいのはなぜ?
健康な作物はなぜ害虫の被害を受けないのか?
多くの昆虫はタンパク質を直接分解する酵素をもたないので、植物体内のタンパク質を食料源として利用できません。そのため、水溶性のアミノ酸や糖質を求めて作物に寄生します。健康な作物は代謝が進み、アミノ酸や糖類はタンパク質やデンプンへと合成されるので虫にとっては栄養のない物となり、害虫被害を受け難くなります。

株式会社エムティーピー
4月22日読了時間: 2分


新鮮野菜 里芋堀り
実は里芋は昔からあまり好きでは無かったんです💦 パサパサして味も殆ど無いし 煮物にして無理やり味を染み込ませて食べている そんな感じでした しかし! 新鮮な物はめちゃくちゃ美味しい 🤤 ここの畑は都内の住宅街 土壌環境も決して良いとは言えません しかし、...

株式会社エムティーピー
2024年12月7日読了時間: 1分


農業WEEK
幕張メッセで開催された農業WEEKに行って来ました。微生物資材「東京8」は大人気で、今後がとても期待できます。

株式会社エムティーピー
2024年10月13日読了時間: 1分


里芋 東京住宅街
こんにちは まだまだ、そして、まだまだ残暑が残る異常気象の今年です。 今回は 東京都江戸川区の住宅街 での里芋です。 こちらは緑肥をすき込む時や追肥の時、それと月に1回程度定期的に「東京8」を散布いただいております。 その効果は目に見て分かると仰っていただきました。...

株式会社エムティーピー
2024年9月3日読了時間: 2分


連作障害を防ぐには?
連作障害の原因とその対策です。
微生物のバランスがとても重要で、悪質な病原菌(フザリウムなど)を防ぎましょう。

株式会社エムティーピー
2024年6月30日読了時間: 2分


ベト病を防ぐ
ベト病って? べト病は、土壌中にも潜んでいるツユカビ科に属するカビの一種です。この病気は、一晩のうちに全ての葉が落ちることもある伝染病で、野菜や果物などに深刻な被害をもたらします。 症状は、葉脈の間に淡黄色~白黄色の病斑が現れ、湿度が高いと葉裏に灰白色のカビが生えることです...

株式会社エムティーピー
2024年4月27日読了時間: 2分


土壌の窒素を増やす方法
東京8で土壌の窒素を増やせる
東京8で有機物の分解

株式会社エムティーピー
2024年4月24日読了時間: 1分


土壌改良
Wikipediaで土壌改良を調べてみたら
地力の増進、土壌の団粒構造、土壌の微生物、などが書かれていた。

株式会社エムティーピー
2024年4月23日読了時間: 3分


簡単に土壌改良と土作り
簡単に土壌改良を行い、良い土作りが出来ます。 「東京8」を水で希釈して、月に1回散布するだけです。 良い土壌の土作りをする為に、良い堆肥や緑肥、牛糞や鶏糞、オリジナルのぼかし肥料などを施肥していると思います。それらは全て土壌の中に有益な多くのバクテリアを生息させたいからだと...

株式会社エムティーピー
2024年4月19日読了時間: 1分


東京8の販売を開始しました
東京8の販売を開始しました
1500種類の多種多様な微生物を含んだ有機JASに登録された微生物資材です。
土壌の団粒化を促進したり、作物を病気から守ります。そして作物が栄養を吸収しやすくするために微生物が有機物を分解します。

株式会社エムティーピー
2024年4月17日読了時間: 2分
bottom of page