土壌伝染性の病原菌:フザリウム菌
- 株式会社エムティーピー

- 5月25日
- 読了時間: 2分
更新日:4 日前
皆さま
作物の病気にお困りではありませんか?
今回は、フザリウム菌によって引き起こされる病害についてご紹介します。
★★フザリウム菌による代表的な病害★★
萎凋病(いちょうびょう)
・対象作物: トマト、ナス、ネギ、ホウレンソウなど
・症状: 下葉から徐々に黄変し、萎れ、最終的に枯死する。茎の維管束が褐変する。
つる割病
・対象作物: キュウリ、メロン、スイカなど
・症状: 根から侵入し、茎が割れて枯死する。生育不良を引き起こす。
萎黄病(いおうびょう)
・対象作物: イチゴ、ダイコン、キャベツ、コマツナなど
・症状: 葉が黄変し、奇形が生じる。生育が阻害され、収量が低下する。
立枯病(たちがれびょう)
・対象作物: カボチャ、レタスなど
・症状: 根から侵入し、茎が褐変して立ち枯れる。
根腐病(ねぐされびょう)
・対象作物: レタス、サラダナなど
・症状: 根が腐敗し、生育不良を引き起こす。
これらの病害対策の一般的な防除方法。
輪作・連作回避(フザリウム菌は土壌に長期間生存)
土壌消毒(太陽熱消毒、蒸気消毒など)
適切な排水管理(湿害を防ぐ)
これらの対策も重要ですが、フザリウム菌は★拮抗作用を持つ微生物★によって抑制することも可能です。
フザリウム菌を抑制する主な微生物
- トリコデルマ属(Trichoderma)
- 作用: フザリウム菌と競争し、抗菌物質を分泌して抑制。
- 利用方法: 土壌改良資材や種子処理剤として活用。
- バチルス属(Bacillus)
- 作用: 抗菌物質を分泌し、フザリウム菌の生育を阻害。
- 利用方法: 微生物農薬として市販されている製剤が多数存在。
- シュードモナス属(Pseudomonas)
- 作用: 抗生物質を生成し、フザリウム菌の増殖を抑制。
- 利用方法: 種子処理や土壌改良に活用。
- ストレプトマイセス属(Streptomyces)
- 作用: 抗菌物質を分泌し、フザリウム菌の活動を抑える。
- 利用方法: 土壌改良資材として活用。
なんと!
これらの菌は「東京8」に全て含まれおります!
だから「東京8」は作物の病気を抑えることが出来るんです!
是非一度お試しください!
購入先




コメント